本文
郡山市の桜
最新の桜の開花状況は、郡山市観光協会ウェブサイトをご覧ください。
郡山市観光協会ウェブサイト<外部リンク>
また、開花時の360度ビューもご覧いただけるようになりました!
さくらの名所巡りに活用できるほか、いつでもどこでも郡山の桜を楽しむことができます。
ぜひご利用ください!
※掲載されている画像は、現在の状況をリアルタイムにお伝えするものではありません。
桜マップ(360度ビュー)はこちら<外部リンク>
【360度桜マップイメージ】
郡山市には日本最古の染井吉野や、市指定天然記念物となっている桜、さらには観光名所として親しまれているたくさんの桜があります。
開花の時期には、様々な特徴や歴史を持つ桜たちをぜひご覧ください。
(画像:2023年の広報こおりやま4月号より)
広報こおりやま4月号4-6ページ [PDFファイル/5.05MB]
日本最古の染井吉野
(画像:日本最古の染井吉野 ※郡山市観光協会ウェブサイトより)
開成山公園の染井吉野は、安積開拓を行った開成社が明治11年(1878年)に植えたものであることが、平成28年度の樹齢調査で証明されました。
これにより、明治15年(1882年)に植えたとされ、それまで日本最古といわれていた弘前公園(青森県弘前市)の染井吉野よりも古い、現存する日本最古の染井吉野として、後に樹木医学会の学会誌で認められました。
問い合わせ先…郡山市観光政策課(電話:024-924-2621)
ワンポイント「ソメイヨシノとの表記の違い」
ソメイヨシノは、江戸時代末期にオオシマザクラとエドヒガンの間で生まれた雑種の総称。個体ごとに花の色や咲き方が違うため、様々な天然雑種がある。
染井吉野はソメイヨシノのうちの1つで、花期に葉がなく成育も早いことから、明治期に染井村(現在の東京都豊島区)から全国に広まった。遺伝子上、染井吉野同士では受粉できないため、元々1つの木から挿し木や接ぎ木でクローン増殖された栽培品種。
栽培品種には他にも「衣通姫(そとおりひめ)」や「咲耶姫(さくやひめ)」などがあり、それらもソメイヨシノに含まれる。
市指定天然記念物の桜
(画像:紅枝垂地蔵ザクラ ※郡山市ライブラリーより)
市指定天然記念物の桜は、行政区ごとの文化財をまとめたページに載っています。
詳しくは、下記のリンクからご覧ください。名称の後のカッコは、ページ内目次に記載されている番号です。
問い合わせ先…郡山市文化振興課(電話:024-924-2661)
桜の観光スポット
郡山市観光協会のウェブサイトでは、市内の30カ所以上の桜スポットを紹介しています。
花見巡りにも便利な「さくら物語」や、スマホ・パソコンなどで開花の様子を見られるライブカメラも公開していますので、ぜひご利用ください。
問い合わせ先…郡山市観光協会(電話:024-954-8922)
- 郡山の桜(郡山市観光協会ウェブサイト)<外部リンク>
関連リンク
行政区で公開している記事ページです。
こおりやま広域圏内の桜を紹介しています。
郡山市はヤマザクラを市のシンボルに制定しています。
桜の画像ダウンロードサイト集
- 写真のフリー素材サイト「ぱくたそ<外部リンク>」
自治体コラボとして桜特集を公開しています。どなたでも無料で、何回でも利用できます。
- 郡山市観光協会<外部リンク>
美麗な写真がそろっています。はがき用以外の写真データは、ご使用前に使用目的の提出をお願いします。
- 郡山市ライブラリー<外部リンク>
郡山市広聴広報課職員が撮影した写真などをグーグルフォトで公開しています。無料で利用できますので、郡山市のPRにご活用ください。