本文
子ども達が主体的に活動しやすいように、環境を工夫している取り組みや
子ども達が落ち着くことのできる環境(補助具やヒント)をご紹介します。
中に入っているおもちゃが一目瞭然です。
このひと手間で、子ども達の活動への取り組みがスムーズになります。
好きなおもちゃを選びやすく、また片付けにも有効です。
足が床に着かないため落ち着かず、椅子に座っていられないお子さんにぜひ!
※キャラクターに反応してしまうなど、足型だけの方がいいケースもあります。
ちょっとひとりで落ち着きたい時に・・・入りたくなる外観がいいですね。
保育室を仕切って使います。どこで何をするかが明確な保育室です。
子ども達の好みを把握していろいろな遊びのエリアを作ってみませんか?
トイレットペーパーを上手く切ることができない小さい子のためのペーパーポケットです。
保育環境の工夫について [PDFファイル/999KB] 公立保育所での取り組みの一部を紹介しています。
各保育施設で取組んでいる保育環境の工夫について、施設ごとに紹介します。
提供する玩具もひと工夫することで魅力的な玩具に変わったり、子ども達の発達を促す玩具になります。
すぐに飽きてしまう理由を探って、ひと工夫してみませんか?
皆さんのひと工夫を紹介します。
ピンを刺す場所を油性ペンでそめてあり染めてあり、ピンも必要な数だけ提供します。
簡単な型はめパズルでも下絵がないと意外に難しいものです。
ピースと同じ下絵(コピー)を貼ることで、小さい子でも楽しめるようになります。
おひとり様用:お人形1体とお着換え・おしゃれ道具・病院道具のセット
長い時間集中して遊ぶことができます。