ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札・契約ポータルサイト > 電子入札システムポータルサイト

本文

電子入札システムポータルサイト

ページID:0002923 更新日:2025年2月6日更新 印刷ページ表示

目次

電子入札とは?

概要

インターネットを利用して入札手続きを行うシステムです。

電子入札システムを利用することにより、事業者様では事務所等にいながら入札することができ、時間的・事務的負担を軽減することができます。

電子入札システムには「工事・コンサル」と「物品・役務」の2つの入口があります

「工事・コンサル」では工事、工事を伴う測量等、工事に係る製造・販売、施設の修繕などが発注されます。

「物品・役務」では物品の購入、賃貸借、建築物等維持管理業務委託、その他業務委託などが発注されます。

郡山市では、ペーパーレス、カウンターレス、ムーブレスの更なる推進のため、令和7年度からすべての入札案件を原則電子入札とします

電子入札の対象案件

工事・コンサル

  • 建設工事に係る一般競争入札、指名競争入札及び随意契約のすべての案件
  • 工事を伴う測量等に係る一般競争入札、指名競争入札及び随意契約のすべての案件
  • 工事に係る製造・販売に係る一般競争入札、指名競争入札及び随意契約における一部案件
  • 施設修繕に係る一般競争入札のすべての案件
  • 施設修繕に係る指名競争入札の一部案件

物品・役務

  • 物品の購入に係る競争入札の一部案件
  • 建築物等維持管理業務委託に係る競争入札のすべての案件
  • その他業務委託及び賃貸借に係る一般競争入札のすべての案件

電子入札を始めたい(ICカードの調達やパソコンの設定、電子入札システムへの利用者登録)

システムを初めて利用する方へ

郡山市電子入札システムをご利用いただくには、以下の設定が必要になります。

パソコン環境設定時の操作画面は、よくある質問と回答をご覧ください。

ICカードの調達

郡山市電子入札システムを利用するためには、システム上にアップロードされた各有資格業者のデータとICカードに登録されている会社情報を連携させることが必要です。

この連携のことを「利用者登録」といいます

利用者登録するためのキーとなる番号が9桁の「電子入札番号」です。

電子入札番号は、入札参加資格審査の結果、登録認定された事業者様宛てに発送される「有資格業者名簿への登録通知」に掲載しています。

(令和7・8年度有資格業者名簿への登録通知は、令和7年2月下旬に発送予定です。)

1枚のICカードには、「工事・コンサル」側の電子入札番号と「物品・役務」側の電子入札番号をそれぞれ1つずつしか共存できません。

例えば、「建設工事」と「測量等又は製造・販売」の2つの区分に登録している会社が、その両区分で電子入札システムに利用者登録しようとする場合、工事の電子入札番号と測量等の電子入札番号は同じ工事・コンサル側の番号であるため、1枚のICカードの中に共存することができません。

この場合、工事の電子入札番号を格納したICカードと、測量等の電子入札番号を格納したICカードの2枚を持つ必要があります。

1枚のICカードへの電子入札番号の共存可、不可の表

ICカードへの電子入札番号格納組み合わせパターン

ICカードへの電子入札番号の格納パターン

ICカード(電子証明書)の購入先について

電子入札に参加するためには、「コアシステム対応認証局」からICカードを購入していただく必要があります。

次の外部リンクにある「コアシステム対応認証局」のページをご参照ください。

電子入札システムへの利用者登録

電子入札システムにアクセスしたい(指名通知書や設計図書(仕様書、図面等)の確認、入札書等の提出)

電子入札システムへのリンク

【脱JAVA版】電子入札システム入口<外部リンク>

以下の手続きができます。

  • 指名通知書の確認
  • 一般競争入札に係る仕様書を閲覧するためのパスワードの確認
  • 入札書や辞退届の送信

​稼動時間:平日8時30分から20時まで

情報公開システム入口<外部リンク>

以下の手続きができます。

  • 公告や設計図書(仕様書や設計書(金額抜き)、図面等)の閲覧

​稼動時間:平日6時から23時まで

※公告や設計図書をダウンロードできない場合、パソコン環境設定が適切になされていない可能性があります。

各システム操作マニュアル

各システムの操作については、システム操作マニュアル(受注者用)をご覧ください。

電子入札の大まかな流れ

一般競争入札

  1. 市ウェブサイトで入札に参加したい案件が発注されているか確認する。(各発注所属において、当該案件のウェブページを作成しています。)
  2. 電子入札システムの「調達案件情報」ページを閲覧し、設計図書閲覧用パスワード(6桁の数字)を確認する。(調達案件情報画面の一番下に表示されます。)
  3. 情報公開システムの対象案件に、業者名及び設計図書閲覧用パスワードを入力し、設計図書(仕様書、図面等)をダウンロードする。
  4. 電子入札システムで入札参加申請書や参加資格確認資料を送信する。
  5. 電子入札システムで、市から資格審査の結果「資格あり」との通知を受領したら、入札書を送信する。(画面上に入札金額を入力し送信する。)
  6. 開札後、電子入札システムで落札結果の通知を受領する。

指名競争入札

  1. 電子入札システムで通知された「指名通知書」の内容及び通知に掲載されている設計図書閲覧用パスワード(6桁の数字)を確認する。
  2. 情報公開システムの対象案件に、業者名及び設計図書閲覧用パスワードを入力し、設計図書(仕様書、図面等)をダウンロードする。
  3. 電子入札システムで入札書を送信する。(画面上に入札金額を入力し送信する。)
  4. 開札後、電子入札システムで落札結果の通知を受領する。

電子くじ

電子くじとは?

電子入札システムで開札した際、落札となるべき金額で入札をした者が2者以上いる場合において落札者を抽選する機能です。

電子くじの仕組み

(1)電子くじに利用する情報
  • 入札書提出日時(入札書が電子入札システムに正常に格納された時間)
  • くじ入力番号(入札書提出時に、入札者が入力する任意の3桁の数字)
  • 乱数(入札書受付表発行時に電子入札システムが自動的に付番する3桁の数字)
(2)抽選方法
電子くじの計算例
同額の入札者 くじ入力番号 乱数 合計 くじ番号 入札書提出日時 応札順序 結果
A社 111 987 1098 098

2025年1月10日

8時30分10秒

0  
B社 222 654 876 876

2025年1月10日

17時00分30秒

2 落札(予定)者
C社 333 321 654 654

2025年1月10日

13時00分45秒

1  

電子入札システム利用に関するお問い合わせ

よくある質問と回答

こちらをご参照ください。

電子入札に関するFAQ [PDFファイル/2.21MB]

ヘルプデスク

システムの操作方法等に関することは、ヘルプデスクへお問い合わせください。

なお、お問い合わせの前には、必ず上記の「よくある質問と回答」をご確認ください

対応時間

平日9時から12時まで、13時から17時30分まで

電話

0570-021-777

メール

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

小規模修繕契約希望者登録制度