本文
電子入札システム<外部リンク>
稼動時間:平日8時から22時まで
情報公開システム<外部リンク>
稼動時間:平日6時から23時まで
※公告や設計図書をダウンロードできない場合、パソコン環境設定が適切になされていない可能性があります。
電子入札システムの操作方法等に関することは、ヘルプデスクへお問い合わせください。
各システムの操作については、システム操作マニュアル(受注者用)をご覧ください。
電子入札システムには「工事・コンサル」と「物品・役務」の2つの入口があります。
「工事・コンサル」では工事、工事を伴う測量等、工事に係る製造・販売、施設の修繕などが発注されます。
「物品・役務」では物品の購入、賃貸借、建築物等維持管理業務委託、その他業務委託などが発注されます。
郡山市では、ペーパーレス、カウンターレス、ムーブレスの更なる推進のため、令和7年度からすべての入札案件を原則電子入札としています。
※市が加入する保険会社の選定及び市に対し電力を供給する電力会社の選定については、電子入札の対象外としています。
電子入札に参加するためには、「コアシステム対応認証局」からICカードを購入していただく必要があります。
次の外部リンクにある「コアシステム対応認証局」のページをご参照ください。
郡山市電子入札システムを利用するためには、電子入札システム上の有資格業者のデータとICカードに登録されている会社情報を連携させることが必要です。
この連携のことを「利用者登録」といいます。
利用者登録するために必要となる番号が9桁の「電子入札番号」です。
電子入札番号は、登録認定された事業者様宛てに発送される「有資格業者名簿への登録通知」に掲載しています。
郡山市電子入札システムでは、登録区分に応じた4種類の電子入札番号があります。
1枚のICカードには、「工事・コンサル」側の電子入札番号と「物品・役務」側の電子入札番号をそれぞれ1つずつしか登録することが出来ません。登録区分によってはICカードが2枚必要となる場合がありますのでご注意ください。
【ICカードが2枚必要な場合】
例1)登録区分:「工事」、「測量等又は製造販売」
「工事」の電子入札番号と「測量等又は製造・販売」の電子入札番号は同じ「工事・コンサル」側の電子入札番号であるため、1枚のICカードへ登録することが出来ません。工事の電子入札番号を登録したICカードと、測量等又は製造・販売の電子入札番号を登録したICカードをそれぞれ準備していただく必要があります。
例2)登録区分:「物品」、「業務委託」
「物品」の電子入札番号と「業務委託」の電子入札番号は同じ「物品・役務」側の電子入札番号であるため、1枚のICカードへ登録することができません。
両区分で電子入札を利用する場合、物品の電子入札番号を登録したICカードと、業務委託の電子入札番号を登録したICカードをそれぞれ準備していただく必要があります。
ICカード相関図
郡山市電子入札システムをご利用いただくには、以下の設定が必要になります。
パソコン環境設定時の操作画面は、よくある質問と回答をご覧ください。
利用者登録の手順は以下のとおりです。
電子入札システムへ利用者登録をした際に入力した情報に変更が生じた場合は、以下の手順で登録内容を変更してください。
新しいICカードを調達した場合で、旧ICカードが有効期限内である場合は登録情報を引き継ぐことができます。
電子くじとは、電子入札システムでの開札において落札となるべき金額で入札をした者が2者以上いる場合において落札者を抽選する機能です。
システムの操作方法等に関することは、ヘルプデスクへお問い合わせください。
なお、お問い合わせの前には、必ず下記「電子入札に関するFAQ」をご確認ください。
電子入札に関するFAQ
平日9時から12時まで、13時から17時30分まで
0570-021-777