ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

感染症情報

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0116926 更新日:2025年4月18日更新 印刷ページ表示

​郡山市の感染症流行情報:福島県感染症発生動向調査報告<外部リンク>より詳細をご覧ください。

郡山市内の感染症流行状況

百日咳の患者報告数が増加してきています、ご注意ください。

百日咳<外部リンク>(国立健康危機管理研究機構感染症情報提供サイト)

◆感染症胃腸炎の動向に注意が必要です。調理や食事前トイレ後には手洗いを行い、感染予防を心がけましょう。

感染症胃腸炎<外部リンク>(国立健康危機管理研究機構感染症情報提供サイト)

ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は?<外部リンク>(政府広報オンライン)

そのほかの感染症にも気を付けましょう

麻しんに注意しましょう

海外渡航先で麻しんに感染して帰国後に発症し、二次感染したと考えられる事例が国内で発生しています。海外から帰国後2週間程度は、発熱や発疹などの健康状態に注意してください。

麻しんは潜伏期間が10日~12日と長く、感染者1人から12人~18人に感染が広がると言われるほど感染力が強い、空気感染する疾患です。麻しんの免疫が不十分な人が感染者と接触すると、高い確率で麻しんを発症します。麻しんウイルスによる感染症で、専用の治療薬はなく、対症療法が中心になります。一過性に強い免疫抑制状態を生じるため、合併した細菌やほかのウイルス等による感染症が重症化する場合もあり、合併症の肺炎・脳炎が2大死因と言われています。先進国であっても、麻しん患者の1,000人に1人が死亡する可能性があります。さらに、頻度は少ないものの(10万人に1人程度)麻しんにかかってから数年後に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という重篤な中枢神経疾患を起こす場合があります。麻しんの最も有効な予防方法は、ワクチン接種です。麻しんワクチンを2回接種することで、麻しんの発症のリスクを最小限に抑えることができます。また、麻しんワクチンを2回接種していない方、特に海外渡航をする方は、麻しんワクチン2回接種を済ませることをお勧めします。

「麻しん」(国立健康危機管理研究機構感染症情報サイト)<外部リンク>

「海外へ渡航される皆様へ!」厚生労働省検疫所(Forth)<外部リンク>

インフルエンザを予防するために、外出後の手洗い(流水と石けんによるものまたはアルコール製剤を使用した手指衛生も効果があります)うがい等、適度な湿度の保持、室内のこまめな換気、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を心がけましょう。

〇新型コロナウイルス感染症については、引き続き手洗いや手指消毒、換気といった基本的な感染予防対策を行いましょう。新型コロナウイルス感染症にかかったらをご覧ください。​​

マイコプラズマ肺炎<外部リンク>は小児や若年層を中心に流行します。感染経路は飛沫感染や接触感染で、感染してから2~3週間で発熱や全身の倦怠感、頭痛、痰を伴わない咳などの症状がみられます。軽症で済む人が多いものの、一部の人は肺炎となり重症化することもあるため、長引く咳があるときには医療機関を受診しましょう。

​【そのほかの感染症】

劇症型溶血性レンサ球菌感染症

手足口病

Rsウイルス感染症<外部リンク>

新型コロナウイルス感染症ポータル(Covid-19)

インフルエンザ(総合ページ)<外部リンク>

咽頭結膜熱<外部リンク>

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎症とは<外部リンク> 

ヘルパンギーナとは<外部リンク>

伝染性紅斑とは(りんご病)<外部リンク>

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)<外部リンク>

感染予防対策について

基本的な感染予防対策としては、手洗い、手指消毒、換気、場面に応じたマスクの着用などがあります。

換気を効率よくするためには、対角線上にあるドアや窓を2か所以上あけましょう。

そのほか、自分自身で体調を整え、免疫力を高めることが大切です。バランスの良い食事の摂取、睡眠・休息を十分とることを心がけましょう。体調がすぐれない時には、無理せず外出を延期しましょう。

◎感染症の種類によって、感染予防に気を付けるポイントが異なりますので、各感染症の内容をご確認ください。

参考リンク

感染症情報<外部リンク>(厚生労働省)

感染症対策へのご協力をお願いします<外部リンク>:手洗い・咳エチケット(厚生労働省)

海外へ渡航される皆様へ:海外渡航時の感染症について​

郡山市の予防接種について

こどもの定期予防接種について

高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種について

風しん抗体検査・風しん第5期定期接種について

妊娠を希望する女性等への風しん抗体検査・ワクチン接種費用助成について

おたふくかぜワクチン接種費用の一部助成について

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)