本文
マイナンバーカード(個人番号カード)は、交付申請書を提出することにより取得することができます。カードの取得は義務ではありません。
マイナンバーカードは顔写真付きの身分証明書として利用できます。
カード本体とカードに内蔵されている電子証明書の有効期限は、以下の通りです。
カード発行日に18歳以上の場合・・・・・・発行日から10回目の誕生日まで
カード発行日に18歳未満の場合・・・・・・発行日から5回目の誕生日まで
中長期在留者(永住者、高度専門職第2号の方以外)・・・・・・在留期間満了日まで
年齢を問わず発行日から5回目の誕生日まで
マイナンバーカードでできること、電子証明書をどういった場面で使用するのかなど、詳しい内容は下記のリンクをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構(J-Lis)ウェブサイト「マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカードについて」<外部リンク>
【マイナンバーカードのイメージ(表面)】氏名、住所、生年月日、性別、顔写真などが表示されます。
【マイナンバーカードのイメージ(裏面)】マイナンバーなどが記載され、ICチップが搭載されています。
マイナンバーカード申請件数及び交付件数(月別・累計)【令和3年11月から令和5年10月まで】 [PDFファイル/469KB]
マイナンバーカードの申請は、窓口での申請、郵送による申請、パソコンやスマートフォンによる申請、証明用写真機からの申請など、さまざまな方法で行うことができます。
郡山市役所西庁舎1階のマイナンバーカードセンターやお近くの行政センター、市民サービスセンターにおいてマイナンバーカードの申請をすることができます。
※郡山市マイナンバーカードセンターで申請する際に、必要書類がお揃いの場合には、カードをご自宅で受け取ることができます。
交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を添付のうえ、地方公共団体情報システム機構(J-Lis)へ郵送してください。その後、カードの交付の準備が整いましたら、ご本人あてに交付通知書を送付いたしますので、必要書類の原本をお持ちのうえ、交付通知書に記載されている交付場所までお越しください。
通知カードに付属している交付申請書を持っていない方は、以下の方法のうち1つを選択してください。
郵送による申請方法のほか、パソコンやスマートフォン、まちなかの証明写真機械を使用して申請することもできます。詳しくは、「マイナンバーカード総合サイト」をご確認ください。
地方公共団体情報システム機構(J-Lis)ウェブサイト「マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカード交付申請」<外部リンク>
手書き用の交付申請書、封筒の様式はこちらからダウンロードできます。
郵送による申請の際、交付申請書は以下のあて先へ郵送してください。
〒219-8732
日本郵便株式会社 川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター
申請を行った方の住所にマイナンバーカードの交付通知書をお送りしますので、以下の必要書類の原本を必ずお持ちになり、交付通知書に記載されている交付場所までお越しください。
マイナンバーカードは、原則としてご本人に交付いたします。受取りの際はご本人がお越しください。なお、15歳未満の方及び成年被後見人の方は、ご本人とともに法定代理人の方が窓口に同行していただく必要があります。
代理人によるカードの受取りをご希望の方は、こちらのページをご確認ください。
代理人によるマイナンバーカード(個人番号カード)の受取りについて
各行政センター、マイナンバーカードセンター(市役所西庁舎1階)
交付通知書に記載されている交付場所・日時にお越しください。記載と異なる会場では、カードをお渡しすることができません。交付場所の変更をご希望の方はお問い合わせください。
15歳未満の方は本人とともに、親権者の方、成年被後見人の方は成年後見人の方(以下、法定代理人といいます。)が同行してください。(未就学児の方は代理人交付が可能です。下記項目「代理人交付について」をご覧ください。)
上記の書類に加えて、法定代理人の本人確認書類と、代理権者の確認書類が必要になります。
また、法定代理人が来庁できない場合は、本人と法定代理人から委任を受けた代理人(復代理人)による受取りも可能です。
その場合、代理人の確認書類の代わりに、以下の確認書類が必要になります。
本人確認書類:A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書 |
---|---|
本人確認書類:B |
健康保険・介護保険の被保険者証、各種年金証書、社員証(氏名・生年月日もしくは氏名・住所の記載があるもの)、学生証、学校が発行した在学証明書、預金通帳(氏名・生年月日もしくは氏名・住所の記載があるもの)、医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証 個人番号カード顔写真証明書(下記の対象者の方が、顔写真がついている本人確認書類をお持ちでない場合、ご利用ください。)
・病院に入院されている方・施設に入所されている方
・在宅で保健医療サービスや福祉サービスを受けている方
・15歳未満の方
※貼付していただく写真については、以下のものを使用してださい。
|
マイナンバーカードは、住民登録のある市区町村でのみ交付可能です。
申請されてから交付を受ける前に他市区町村へ転出された場合は、郡山市でマイナンバーカードを受け取ることができなくなりますので御注意ください。その場合は、引越し後の市区町村で改めて申請してください。
0120-95-0178
平日は9時30分から22時まで
土曜日、日曜日、祝日は9時30分から17時30分まで
(年末年始12月29日から1月3日を除く)総務省が開設する通話料無料のコールセンターです。
024-955-6221
平日:8時30分から19時00分まで
第2第4日曜日(※):9時00分から17時00分まで
(※日曜日から始まる月は第3第5日曜日)