ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > マイナンバーポータルサイト > マイナンバーカードの申請方法

本文

マイナンバーカードの申請方法

ページID:0098957 更新日:2024年12月13日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードの申請方法について

マイナンバーカードの申請は、スマートフォンやパソコンによる申請、証明用写真機からの申請、郵送による申請など、さまざまな方法で行うことができます。

 

注記1:申請からカードの交付まで概ね1カ月半程度かかります。全国の申請状況により、それ以上かかる場合もあります。

注記2:カードの受け取りは、原則ご本人様に受け取り窓口へお越し頂く必要があります。

注記3:マイナンバーカードの申請からマイナンバーカードの交付を受ける間に郡山市から他の市区町村へ転出された場合は、カードの受取りができません。転入後の市区町村窓口で再申請についてご相談ください。

マイナンバーカードの申請方法

以下のいずれかの方法で申請できます。

スマートフォン・パソコンによる申請(オンライン申請)

申請書ID付きの申請書がお手元にあれば、ご自分でスマートフォンやパソコンからマイナンバーカードの申請をすることができます。

申請書ID付きの申請書の再発行をご希望の場合にはマイナンバーカードセンターまでご連絡ください。

詳しい申請の流れについて詳細は下記のリンクをご覧ください。

オンライン申請方法(マイナンバーカード総合サイト)<外部リンク>

郵送による申請

交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付のうえ、地方公共団体情報システム機構(J-Lis)へ郵送してください。

交付申請書がお手元にない方は、以下のいづれかの方法でご準備ください。

(1)マイナンバー(個人番号)がわからない方

 申請書ID入り交付申請書を再発行します。

  • 申請書ID入り交付申請書を郵送希望の方は、マイナンバーカードセンターまでご電話ください。
  • 申請書ID入り交付申請書を窓口で受け取り希望の方は、本人確認書類(免許証、保険証等)をご持参のうえ、マイナンバーカードセンターまたはマイナステーション、緑ケ丘サービスセンター、各行政センターの窓口にお出でください。(窓口での発行は申請者本人または同世帯の方のみとなります)

(2)マイナンバー(個人番号)がわかる方

  手書き用交付申請書でご申請いただけますので、様式をダウンロードし印刷してご利用ください。

  個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請書兼電子証明書発行申請書(手書き用) [PDFファイル/575KB]

交付申請書の郵送先について

郵送による申請の際、交付申請書は以下のあて先へ郵送してください。

〒219-8732
日本郵便株式会社 川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター

窓口での申請

申請受付窓口に本人確認書類(運転免許証、保険証等)をご持参のうえ申請者ご本人がお出でください。写真撮影は無料です。

また申請の際に必要書類が揃っている場合には、マイナンバーカードを郵送で受け取ることができますので、詳しくは下記をご覧ください。

→マイナンバーカードを郵送で受け取る場合の申請方法

申請受付窓口

マイナンバーカードセンター(市役所西庁舎1階)

ビッグアイ・マイナステーション(ビッグアイ6階)

各行政センター

緑ケ丘市民サービスセンター

郡山郵便局

 ・郡山郵便局でのマイナンバーカードの申請について

その他の方法による申請

郵送による申請方法のほか、まちなかの証明写真機械を使用して申請することもできます。詳しくは、「マイナンバーカード総合サイト」をご確認ください。

申請いただいた後、約1カ月半ほどで郡山市より「交付通知書」をお送りします。交付通知書には、交付場所や必要書類等の持参物が記載されています。

受け取り方法の詳細は「マイナンバーカードの受け取り方法」をご参照ください。

個人番号カードに関するお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル(通知カード・マイナンバーカード・マイナンバー制度全般に関する内容はこちら)

Tel 0120-95-0178

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

マイナンバーカードの紛失・返納
暗証番号の再設定・変更