本文
マイナンバーカードの交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)を申請者ご本人の住民登録地に「転送不要」でお送りします。以下の必要書類の原本をお持ちになり、交付通知書に記載されている交付場所までお越しください。
マイナンバーカードは、原則としてご本人に交付いたします。受取りの際はご本人がお越しください。なお、15歳未満の方及び成年被後見人の方は、ご本人とともに法定代理人の方が窓口に同行していただく必要があります。
代理人によるカードの受取りをご希望の方は、こちらのページをご確認ください。
代理人によるマイナンバーカード(個人番号カード)の受取りについて
交付通知書に記載されている交付場所・日時にお越しください。記載と異なる会場では、カードをお渡しすることができません。
交付場所の変更をご希望の方はお問い合わせください。
混雑が回避でき待ち時間の少ない受取予約をお勧めします。
詳しくはこちらから
有効期間の定めがある書類については有効期間内のものに限ります。
15歳未満の方は本人とともに、親権者の方、成年被後見人の方は成年後見人の方(以下、法定代理人といいます。)が同行してください。(未就学児の方は代理人交付が可能です。下記項目「代理人交付について」をご覧ください。)
上記の書類に加えて、法定代理人の本人確認書類と、代理権者の確認書類が必要になります。
また、法定代理人が来庁できない場合は、本人と法定代理人から委任を受けた代理人(復代理人)による受取りも可能です。
その場合、代理人の確認書類の代わりに、以下の確認書類が必要になります。
本人確認書類:A |
個人番号カード(マイナンバーカード)(※1※2)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書 ※1 個人番号カードの更新・再交付の場合は、必ずご持参ください。 ※2 個人番号カードの更新・再交付の場合は、有効期間満了後の個人番号カードを申請者本人の本人確認書類として提示いただくことができます。 |
---|---|
本人確認書類:B |
資格確認書、健康保険・介護保険の被保険者証、各種年金証書、社員証(氏名・生年月日もしくは氏名・住所の記載があるもの)、学生証、学校が発行した在学証明書、預金通帳(氏名・生年月日もしくは氏名・住所の記載があるもの)、出生証明書、出生届出済証明書、母子健康手帳、医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証 個人番号カード顔写真証明書(下記の対象者の方が、顔写真がついている本人確認書類をお持ちでない場合、ご利用ください。)
・病院に入院されている方・施設に入所されている方
・在宅で保健医療サービスや福祉サービスを受けている方
・18歳未満の方
・ひきこもりの方
※貼付していただく写真については、以下のものを使用してださい。
|
マイナンバーカードは、住民登録のある市区町村でのみ交付可能です。
申請されてから交付を受ける前に他市区町村へ転出された場合は、郡山市でマイナンバーカードを受け取ることができなくなりますので御注意ください。その場合は、引越し後の市区町村で改めて申請してください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(通知カード・マイナンバーカード・マイナンバー制度全般に関する内容はこちら)
Tel 0120-95-0178